FBでシェアしたら反響を呼んだこの記事。
3カ月~5カ月から離乳食、始めていませんか?早すぎる離乳食がアレルギー体質のリスクを高めていた事実。
我が家の経験談からもちょっと書いてみますね。
懐かしすぎる、4年前の写真と共に(笑)
我が家では、最初6ヶ月になるかどうか?位から始めた離乳食。
でも、子供のウンチを見てたら、ちゃんと消化されてない。
母子手帳や、一般的に言われてるのは早いのではないか??と、いろいろ調べて、一度中断。
離乳食を与える時期、与えるもの、その時の時代背景によって、かなり変わってきています。
例えば、私の子供の頃は3ヶ月位で果汁を与えましょう。と、なっているけれど、今は果汁は与えない方が良いと言われていますよね?
早く離乳食をあげないと、赤ちゃんが栄養不足で病気になる?
私の義妹が、娘の離乳食を始めるかどうか?の頃、『早く離乳食を始めないとくる病になるってTVで言ってたから、みんな早く離乳食始めた方がいいっていうの!』と言っていました。
赤ちゃんにとって、母乳は完全栄養食。
それなのに、栄養不足になるっていうのはどういうことでしょう?
答えはとっても簡単です。
母親の栄養不足、もしくは採った栄養を身体が他の事に使ってしまっていて、母乳まで行かないという事。
赤ちゃんに母乳をあげているお母さん、季節の野菜を使った食事をしていますか?
加工食品やお惣菜に頼っていたら、製造過程で栄養はかなり流れ出てしまっているため、栄養不足になる事が考えられます。
お母さんが添加物(身体にとって不要なもの)を沢山摂取していたら、それらを排出する為にお母さんの体の中のビタミンやミネラルは使われてしまいます。
赤ちゃんが栄養不足になるということは、お母さんが栄養不足だということです!
何ヶ月から離乳食を始めるのがいいの?
私の4歳の娘の母子手帳には6〜7か月で離乳食を始めるよう書いてあります。
当然、私も6が月の時にスタートしましたが、前述の通り消化されてないうんちが出てくる・・・。
消化能力が追いついていないんじゃないか?と色々調べた上で一時中断。
6か月では赤ちゃんの腸はまだ未完成で、穴の空いたザルのような状態。
身体にとって入るべきではないものまで、その大きな穴から体内に入ってきてしまうのです。
その結果、アレルギーになりやすくなってしまうの!
我が家は、1歳で保育園に入れるのが決まっていたので、それに間に合う様に!と8〜9ヶ月位で離乳食再開!
この、たった2〜3ヶ月で、子供の消化能力は格段にUP!
ちゃんと消化されてでてきました。
腸は、8ヶ月位でようやく腸の網の目が細くなり、腸としての昨日を果たせるようになってくるのです。
体質は人それぞれだから、離乳食を始める時期も人それぞれでいい
我が家の娘は一卵性の双子です。
同じDNAを持ち、同じ母乳を飲み育ってきました。
母乳しか飲んでいない時でも、二人のウンチはいつも一緒ではなかった。
体質は人それぞれなんです。双子でさえ!
私は、サードメディスンと言う、嗅覚から読み解く体質診断の認定アドバイザーもしています。
沢山の人の診断を今までしてきましたが、人は、個々人だけでなく、季節や時間によっても体質ってどんどん変わっていくのを目の当たりにしてきました。
成長著しい赤ちゃんは、なおさら!どんどん変わっていくんです!
○ヶ月から!の情報に振り回されるのではなく、子供の様子を見て、子供が出すものを、よく見るのが大切だと思うの。
消化能力をはじめ、体質は誰1人として同じ人はいないのだから!
食の事を学びながら、個々の体調・体質によってオリジナルが作れてしまうのが、魅力です♪
11月17日 14:00〜15:30
『家族の笑顔が増える♪無添加ふりかけ講座』残席5
無添加めんつゆを自分で作ろう♪使い始めたら料理がラクで楽しくなる♪
食`ai菜 メルマガ登録
この記事へのコメントはありません。